しろくまスパイス

筋トレ好きの元調理師のスパイス料理ブログ。 食べ物全般と酒、プロテインが主になります。 おいしく健康的がモットー

ちこりの芋から!『ちこちこ』 独特の甘い風味 【焼酎】

どうも、しろくまスパイス】です🐻

このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。

Xでは作った料理や美味しかったものをアップしています(・∀・)

 

 

今回は、焼酎

【ちこちこ】

麦焼酎じゃないですよ、ちこり焼酎の「ちこちこ」。

 

味の感想の前にしばらくちこり芋についての話をしていきます。

味も気になるだろうけれど、何をどう加工してんの?? って疑問も強いでしょう。

写真多めにしてますが今回長めなので面倒ならだーーっと流し見してください(・ω・)ノ

 

 

・ちこり焼酎

・ちこり芋

・原材料、開封

・ちこり芋の作り方

・ちこり焼酎の生産の流れ

・味

・おすすめ度

・商品リンク

・インスタントチコリ

 

 

 

■ちこり焼酎って??

ちこり芋を原料とした焼酎。他に米麹を使用。

 

 

■ちこり芋とは??

こっから本題ってとこでしょうか。また謎が出てきましたね。

小さい白菜みたいな西洋野菜のチコリなら知ってるけど……という人もいるでしょう。

要はそれの根っこです。

 

⇩こちら

上の葉の部分は見たことがある人もいるでしょう。スーパーの西洋野菜のコーナーで売ってたり、ちょうっと良いレストランの前菜で出てきたり。クセがなく瑞々しい食感の野菜。

 

正確には根っこではなく「根茎」とか「地下茎」と呼ばれる部分です。

わさび、ハス(蓮根)なんかが同じですね。

芋って呼ばれ方もあるだけで、要は地面に埋まってる茎みたいなイメージ

 

◆ちこり芋ってローストしてコーヒーの代用品にされることもある部位なんですが、ちこり芋を原料にして焼酎作ろう! って言ってできたのがちこちこってわけですね。

ローストチコリの飲料は以前紹介しています。記事最後にリンク貼っときます)

 

「イヌリン」という水溶性食物繊維が豊富。

血糖値上昇抑制に効果があります。

(効果を求めるならお酒ではなく、ちこり茶がおすすめ。記事最後にリンク貼ってます)

他の食材だと菊芋にも入っています。ちなみに純度の高いものだとテキーラの原料のブルーアガベしかないそうです。

 

 

ちこりっても綺麗なんですよ。

私もこれで初めて見たんですが、品のあるブルーがいいですね。

キク科で、言われてみれば菊っぽい。

ちなみに瓶が青いのはこの花の色をイメージしているからだそう。

 

 

■原材料

岐阜県中津川の会社『サラダコスモ』の製造。

米と米麹は中津川産。ちこり芋は北海道産。

 

 

 

🔸今回、父の日に購入しました。

父の日ラベルが嬉しい。お酒のラベルっていいですよね。

箱を開封したときも中が黄色で見栄えが良い。キャップ部分は花になってる。

プレゼント向きでいいですね。

ちなみに通常ラベルはこちら⇩

ちこりの葉が描かれています。

 

 

 

🔹ちこり芋の作り方

 

初夏に種まき

秋に収穫

 

 

🔹ちこり焼酎の生産の流れ

ざっくりと言えば、

ちこり芋を一本一本選別、カット。それから蒸して一次もろみ(麹、水、酵母を熟成させてできたもの)と合わせる。蒸留して貯蔵。最後に利き。

陶器で数年熟成させることでまろやかで優しく美味しくなるそう。

『利き』というのは、どうしても甕ごとに風味が異なるため、最後は職人が人間の感性で確かめブレンドして完成させること。

 

改めてお酒の製造を知ると感慨深いですね。

(商品ページでよりわかりやすく説明されています)

 

 

 

🔴味

ちこり芋ならではの独特の甘い風味

 

まず、芋焼酎とは別物です。

スッキリとした印象、からのちこり芋の独特の風味が出てきて、後味にやや甘みが残ります。(初めのスッキリしてるのは米の特徴?)

独特というのは、やや土っぽくどことなく香ばしい香り、スーーっとしたフルーティーな香り

なんだそれでしょう?w これはどう頑張っても伝わりません。こりゃあ飲まなきゃわからん。

 

で、これ、サツマイモの芋焼酎と比較して説明するのが個人的に難しいところ。

私は焼酎だと芋、黒糖、蕎麦焼酎しか飲めません。米は好んで飲まず、麦は苦手という一般的にクセのある焼酎の方がクセを感じません。

親は反対に芋焼酎はクセが強いと感じる一般的なタイプ。

 

◆なので親の感想は、

芋焼酎よりクセがなくスッキリしている。これが一般的な感想だと思います。

 

 

◆私としては、芋焼酎よりクセが強く、スッキリしつつまったりとした風味、という感想。

風味をどうにか例えるなら、スッキリ系フルーティーなパンの耳。

 

以前インスタントチコリというローストしたちこり芋の飲料を飲みましたが、それに近い風味があります。私はそのときそれの風味を、パンの耳と表現していました。

もちろんローストせず焼酎にしているのでそこまで香ばしさはなく、代わりにフルーティーさがあります。質の良い糖類だからこそなんですかね。

 

好みの傾向でいえば、男性より女性の方が好む比率は高そうです。

 

しかし、これだけ説明しても謎ですよね。正直伝えるのは諦めてます。

面白い商品だなー! と思ってくれたらそれでいい。

 

 

 

🔹飲み方ですが、

 

ロックが一番

というか一択。

すっきりフルーティーだけど後からもわ~っと芳醇な香りと甘み。

 

■ストレート、水割り、炭酸割り、お湯割りも試しました

・ストレート  しっかり冷やせば

・水割り    ただ薄まった感じ

・炭酸割り   苦くておいしくない

・お湯割り   パンの耳感が強まる。フルーティーさがほぼ消え、甘みも強くなりくどく感じる

 

 

 

🌟おすすめ度(MAX5)

 

美味しいけれど好みではなかった、やや好みが分かれやすいであろう味からこの判断。

ただ、とても面白い焼酎でした。

いろんなお酒を飲むお酒好きにはおすすめできます。箱、ラベルもプレゼント向きですし、そういう人への贈り物に最適かと思います。

 

晩夏から初秋が一番美味しく感じる風味のお酒だと感じました。

ロックが美味しいのでちょうどこれからの季節におすすめできます。

 

 

 

🌟リンク

 

 

🌟インスタントチコリ

今回の文中で触れた商品。

コーヒーの代用として作られている、ちこり芋をローストしたもの。ノンカフェイン。

正直コーヒーとは別物なので代用というよりはココアみたいな立ち位置。コーヒーじゃなくココア飲みたいときありますよね、そんな感じ。

ただ、ミルクを入れればカフェオレっぽくなります。

shirokuma-spice.hatenablog.com

これも焼酎も風味が似ています。これはローストしてるので香ばしさとまろやかな甘さ。ちこちこはフルーティーとすっきりした甘さ。

どっちか試して好きならもう片方も気に入ると思います。

 

 

🌟ちこり茶

こちらもちこり芋をローストしたものでノンカフェイン。

(飲んだことはないので味はわかりません。ただ恐らく原料、製造からみてインスタントチコリと似た風味。甘くて香ばしい?)

 

インスタントチコリとは異なり、麦茶のようにお湯を注いで少し待つタイプ。

血糖値上昇抑制に効果があるようなので、気になる方は試してみてもいいかも。

 

 

 

Xでは作った料理や美味しかったものをアップしています(・∀・)

https://x.com/ShirokumaSpice

ポチって応援してもらえるとうれしいです✨

しろくまスパイス - にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
にほんブログ村