どうも、【しろくまスパイス】です🐻
このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。
Twitterでは毎日の料理をアップしています(・∀・)
トルコ料理を簡単に作って食べよう
てことで今回は、トルコ料理
【スルタンのお気に入り】
これだけでお腹いっぱいになるし、赤ワインのお供にも最適な料理🍷
トルコの皇帝のお気に入りだった料理を作ってみよう!!
ややこしく書いてしまっているけれど、市販品を組み合わせれば特に難しくないので気楽に読んでね(・ω・)ノ
・スルタンのお気に入り とは?
・レシピ
❏トルコ共和国というと、アジアとヨーロッパ両方にまたがる国。 首都はアンカラ。 漢字表記は「土耳古」で、略称は「土」。
要素詰め込み過ぎ! ってくらい稀な位置にある国ですよね。
フランス料理、中華料理は有名で馴染みもあると思いますが、トルコ料理は食べたことないって人は多いかも。
有名な食べ物は「ケバブ」と「トルコアイス」でしょうか。 聞いたことはあるけど身近ではないかもしれませんね。
けれど実は、
有名な料理の原点になっているものも多いんです。
野菜の肉詰めとかロールキャベツとかそうですね。
ピーマンの肉詰めはメジャーですが他に🍆ナスをくり抜いて詰めたり、キャベツではなくブドウの葉で巻く料理があります。
ヨーグルトをソース(調味料)のように使うこともありますが、意外と日本人にも合う味付けも多いので、これからもっと日本で身近な料理になっていくんじゃないでしょうか。
いや、なってほしい。いろんな国の料理が食べれる国というか国民性になってほしい。
(映えばっかりじゃつまらん(おい(゚Д゚)ノ))
前置きはここらへんにして、
🔴スルタンのお気に入り とは?
料理名は正確には『ヒュンキャル・ベェーンディ』といいます。『皇帝・お気に入り』 という意味。
『スルタン』は(アラビア語で「権力・権威」で)オスマン帝国の君主=皇帝。
◆どんな料理(。´・ω・)?
イメージしやすく言えば、
「ベシャメルソース」(ホワイトソース)と「ビーフシチュー」を合わせて盛りつけたような料理。
もう少し言うと、ベシャメルにナスのピューレとチーズを+します。
(レシピによっては、ベシャメルの代わりに生クリーム)
🌟こちらのレシピ本で知りました
かなりおすすめ✨ 本格的な知らない料理を知れるので、料理好きは楽しめます!
🔸このレシピ本について去年書いた記事
shirokuma-spice.hatenablog.com
正直これを一から作るとかなり大変で⇧のリンクの記事では作ってみましたが、まぁしんどい……(笑)
トルコ料理はめちゃめちゃ手が込んでる。
なので、
🔹ホワイトソースもビーフシチューも、缶やレトルトで売っているのでそちらを購入して作るのがおすすめです。
(今回は市販+手作り)
あと本来は焼きナス🍆も作るんですが、それも簡略化します。
余裕がある方は私と同じく、炊飯器でビーフシチュー。手作りベシャメルソースを作ってみてください。
(正確にはビーフシチューではなくトマト煮に近いんですが、簡易アレンジで初心者でも美味しく! ってことで)
ちょっとややこしくなりましたが要は、
■ビーフシチュー(orトマト煮込み)とホワイトソース買ってくれば、あとはナスを刻んでソースに混ぜるだけ。
手間をかけて美味しくしようとすることもできるけど、出来合いのものでも十分美味しくなります。そしてワインが止まりません(笑)
🥄スルタンのお気に入り 簡易アレンジ
《材料》 3皿分
(ハインツのデミグラス缶1つでだいたい3~4皿+ソース部分余り)
Ⓐ煮込み(ビーフシチューやトマト煮込みで代用可)
・すね肉など(牛でも豚でも) 240gほど
・人参(スプーンにのるサイズ) 小1コ
・マッシュルーム(縦半分) 6コほど
・ニンニク(粗みじん) 2片
・デミ缶(ハインツなど) 1コ
Ⓑナスのピューレ(白い方)
・ナス 5~6コ
・ホワイトソース 適量
・シュレッドチーズ 適量
・レモン汁 小1
・胡椒(挽きorパウダー) 少々
・塩 少々
《作り方》
1.炊飯器にⒶを全て入れて通常炊飯。(あれば圧力炊飯器。もちろん圧力鍋でもOK)あとはもうほぼ放置するだけなので次にⒷ。
2.ナスに竹串でいくつか穴を開けてレンチン。火が通ったらペースト状手前になるまで包丁で叩く。(ミキサーの場合回し過ぎないよう注意)
3.2と残りのⒷの材料をフライパンで混ぜ合わせる。塩味は控えめでいいので、塩は足りなければ最後に加える。
4.皿に3を中央を凹ますように敷いて、中央に1をのせて完成!!(ソースは少なくていいので、穴開きお玉などですくうとやりやすいです)
ソースは残ると思うので保存容器などに入れてください。活用法は後ほど……
🔵ポイント
◆ナスも簡単にするなら
「冷凍の揚げナス」を使えば刻むだけでいいので更に手間を省けます。
その場合は油が多くなるのでチーズをほとんど使わないなど工夫してみてください。
◆ホワイトソース部分
濃度や味はお好みでOK
チーズは多めでも無しでも
おすすめは少し固めくらいでナスの香りがわかるくらいの味つけ。
固すぎると温度が下がるにつれて更に固くなって食べにくいです。
ソースというかナスがメインなので、ホワイトソースとナスが1:1くらいのイメージ
良い例えかわからないけど、ナスグラタン(パン粉無し)を軽くミキサーにかけた感じですかね。
◆デミグラスソースのソース部分
デミグラスソースですが、おすすめはハインツの缶の高価な方。 手を加えなくても十分なおいしさ。
安い方と百円くらい違いますが、味的にはそれ以上の差です。 フォンドヴォーが入っているので旨味がしっかりするし、小麦粉の割合も少ない(気がする)分風味もいいです。
で、料理の話になりますが
シャバシャバにならないようなるべく具材だけ盛るようにするので、ソースが余ります。 ハンバーグにかけたり好きに使ってください。
■一例として、簡単なものを。
【デミオムライス】
ライスと言いつつ米は使っていません。
「しめじ」と「オートミール」に塩、胡椒してレンジにかけるだけ。
その上に、オムレツを作ってのせて、さらにソースをかければ完成です。 めっちゃ簡単で美味しい✨
スルタン作ったら翌日の献立も決まるのが楽というか嬉しい点ですね✨
🌟リンク
🔵ハインツ デミグラスソース感 特選
フォンドヴォーが入っていて美味しい✨
Twitterは毎日の料理をアップしています(・∀・)
ポチって応援してもらえるとうれしいです✨