どうも、【しろくまスパイス】です🐻
このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。
Twitterでは毎日の料理をアップしています(・∀・)
てことで今回は、スイーツ
【グルテンフリーティラミス】
オートミールを使用したグルテンフリーのティラミスのレシピです。
混ぜるだけなので簡単!!
◆ティラミスというと難しいイメージがあるかもしれませんが、一度作ってみたら意外と簡単。
とはいえ本格的にやろうとすると専用のビスケットの用意や泡立てたりなど面倒。
混ぜるだけにします。(レンジも)
あとグルテンフリー。
オートミールを使うので通常のものより食べ応えが増します。 グルテンフリーにこだわらない場合は市販のクッキーでもOKです。
☆レシピ 『グルテンフリーティラミス』
《材料》 一人前(プリン容器1個分ほど)
Ⓐ
・マスカルポーネチーズ 50g
・豆乳(牛乳などお好みで) 25g
・砂糖 小1
・洋酒(お好み) ほんの少し
Ⓑ
・オートミール(少し砕く) 大1
・水 大3
・砂糖 小1/2
・塩 ほんの少し
・インスタントコーヒー 小1/2
・油(クセのないもの) 少々
(クッキーやスポンジ生地を使う場合は、水分と甘みを減らして調整してください)
Ⓒ盛りつけ
・カカオパウダー(ココアパウダー) 少々
《作り方》
1.Ⓐを全て混ぜ合わせる。(豆乳は数回に分けると混ぜ合わさりやすいです)
2.Ⓑをインスタントコーヒーと油以外混ぜ合わせて、レンジ600wで30秒。そこへインスタントコーヒーと油を加えてザックリ混ぜる。(固ければ水を入れて調整)
3.適当な容器に2⇨1⇨2⇨1の順に入れて2層にします。冷蔵庫で冷やして、食べる直前にカカオパウダーを振りかけて完成。
◆こういう容器⇩だと材料入れるの面倒だけど、保存は楽。
多めに作る場合は平たい容器がおすすめ。食べるときに皿に盛ってカカオパウダーかければOK
🔵ポイント
・ご飯みたいな食感でプチプチするため砕くか少し刻んでください。粒が気になる場合はミルで粉砕してください。
好みが分かれやすい部分ですが、私は少しプチプチしてるくらいなら気にならなかったです。
通常のティラミスのビスケット部分の「ふわっじょわっ」が好きならおすすめしません。
・水分が少ないとオートミールの層だけモッチモチになるので、緩いくらいがおすすめです。
油を加えるのもモッチモチ感を軽減するためです。くちどけがよくなる感じ。
おまけ
米粉でホットケーキみたいのを作って、コーヒーを浸して代用してもいいですね。
材料は米粉、全卵、砂糖、油、塩、ミルク こんなところでしょう。
🌟他のティラミスのレシピ
🔸本格的だけど さっぱり系
くどさ(油脂)を軽減したレシピです。
shirokuma-spice.hatenablog.com
🔸フルーツも使って更にさっぱり系(ティラミス風)
shirokuma-spice.hatenablog.com
☕✖ビスケットにエスプレッソを浸さないのでお子さんも食べやすいです。
お好みでインスタントコーヒーを粒のまま仕上げにかけます。アクセントに最高✨
🌟リンク
おすすめのティラミス用ビスケット「サヴォイアルディ」
ティラミス用のビスケットといえばこれ、「サヴォイアルディ」がおすすめ。ティラミス専用みたいなお菓子です。
片面に砂糖がついていて、中は細かい空洞が無数にあるので水分を吸いやすく柔らかくなります。口の中でクリームと違和感なく混ざるから美味しい✨
Twitterは毎日の料理をアップしています(・∀・)
ポチって応援してもらえるとうれしいです✨